子育てがうまくいくヒント © 2022 泉河潤一 All rights reserved.

★名文の暗唱に挑戦!

2005.9.11長女が小学校1年生(7歳)、次女が(3歳)のときから、父と子塾を始めた。
そこでは、論語をはじめ名文の音読・暗唱に挑戦させるという学習を多く行ってきた。
その「名文の音読・暗唱」に挑戦させる価値とやり方、そして使った教材について紹介する。
もちろん、どの家庭にもある「国語の教科書」を教材として使って、そこに載っている文章を音読・暗唱させても良い。

名文の暗唱に挑戦!(2006.2.4 )150号

◆1 名文暗唱の価値

今から20年近く前(昭和63年)、小学校6年生を教えていた時、子供たちに名文・名詩の暗唱にチャレンジさせたことがある。名文・名詩を100選び、それをノートに書き写させて、暗唱させるというものである。私の前で暗唱テストを受けるのだが、一字一句間違えてもダメという条件で、学級の約1割、3名が名文・名詩100全部を暗唱してしまった。
そのうちの1名が中学校へ進学後しばらくして小学校を訪れた時、「国語の学力テストで学年1番だったよ。」と嬉しそうに報告してくれたことがあった。
私は「やっぱり暗唱は国語力を付けるんだな。」と嬉しくなったことを思い出す。

このように、昔から、名文(名詩)の暗唱は、日本語の言語感覚を磨き、国語力を大きく伸ばすと考えていた。さらに、名文を暗唱することで、作文力も高まるとも考えていた。いくつかの名文を暗唱していれば、その型をまねて文章を書くことが比較的容易にできるからである。

その後、いろいろな本を読むにつけ、暗唱は、記憶力を高め、頭の質自体をよくすることがわかった。たとえば、「ユダヤ民族は、3歳から聖書を暗唱・暗記させることで、優秀な頭脳を育てていた」ということは、有名だ。
さらに私は、名文には、人を元気付けたり感化したりするパワー、心をも育てる力があると考えていた。例えば黒田三郎の詩「紙風船  落ちてきたら もっと高く もっともっと高く 何度でも打ち上げよう 美しい願い事のように」など、自分でもいくつか暗唱し口ずさんでいると、元気が出てくるのだ。
ちなみに、山内清著『国語力と記憶力を育てる名文素読暗唱法』(草土文化)には、次のエピソードが紹介されている。

哲学者西田幾太郎「~日本人は古典を読まないが、昔の日本人は古典を暗唱した。四つか五つのころから「子のたまわく」を覚えた。それが生死の関頭に立った時、ふと頭に浮かぶんだ。そこで人生が開ける。それがほんとうの教育だ。」(近衛文麿首相とその秘書官細川護貞氏が西田氏を訪問した時のエピソード)

西田氏によれば、古典(名文)を暗唱することは、人生の生死の分かれ目において、その生死を左右するほどの生きる力や指針を得られるという価値があるというのである。

このように、名文の暗唱は、大きな価値がある。

◆2 名文暗唱をスタート 

幸いなことに、長女の幼稚園では、全員に宮沢賢治『雨ニモマケズ』を暗唱させていた。娘は繰り返し繰り返し音読し、喜んで暗唱していた。名文は口ずさむと心地よいリズムがある。文意は分からなくとも、子供は暗唱が好きなのだ。

そこで、我が子にも絶対名文の暗唱をさせたいと考えていた。いろいろ試行錯誤してきたのだが、学校の勉強や塾(算盤、習字、エレクトーン)に忙しく、イマイチうまくできないでいた。「いけない!こうしているうちにも、時計の針は進んでいく。暗唱は小さいときほど効果的なのに」と思いつつ……。

いろいろ試行錯誤の末、昨年12月、しちだ・教育研究所発行(0120-707-415)の『暗唱文集~達人編~』(2,940円)を購入した。そして、これに基づいて指導することにした。

なぜそうしたか。

①選ばれている名文・名詩がよいと思えたから。

②十級から七段まで名文・名詩が配列されており、子供の挑戦意欲をそそると思えたから。
(昇段のシステムは習字、算盤をはじめ多くの習い事等で採用されている挑戦意欲を高めるシステムである。)

③暗唱する詩文について、5歳から12歳の子供の声で録音されたCDが付属しており、同じくらいの子ができているということで、「私だってできる!」という思いをもてると思ったから。

④既に多くの子供がこの達人編に挑戦・クリアーし、見えないわだちができており、クリアーしやすいと思ったから。(『なぜそれは起こるのか』という本によれば、既に多くの人が解いた問題は解きやすくなっているという。)

級・段別の名文・名詩は次の通りである。

○七段=論語三・百人一首
○六段=杜子春・山月記
○五段=草枕・ごん狐
○四段=坊っちゃん・風の又三郎
○三段=伊勢物語(月やあらぬ)・やまなし
○二段=竹取物語・平家物語
○初段=奥の細道・源氏物語
○一級=徒然草・方丈記
○二級=雨ニモマケズ・枕草子(春はあけぼの)
○三級=矛盾・小諸なる古城のほとり
○四級=論語二・格言・成句
○五級=落葉・言葉なき歌
○六級=山のあなた・落葉松
○七級=秋浦の歌・論語一
○八級=静夜思・春夜
○九級=春暁・月夜
○十級=春望・江南の春

*十級からスタートし、途中をとばすことはできない。達人は、33課題すべてを暗唱し、百人一首が全部言えるようになったらクリアーである。

◆3 名文暗唱の指導法

さて、その指導法であるが、我が家では次のようにしている。

①週1回の父と子塾で、新しい名文・名詩を一つだけ取り上げる。
・まず3~5回ほど子供の声で録音されたCDを聞く。
・次に、子供と一緒に声をそろえて10回音読する。
・そして、テキストを見ながら一人ずつ正しくすらすら音読できるまで練習する。大体3回から5,6回ぐらい音読することになる。

②毎朝CDを5分ほどかけたり(本当はCDを聞くより音読させるとよいのだが)、夕食時や入浴時または就寝時に音読させたりする。

※ 現在は復習も兼ねているので、10分から20分かけている。

③1週間後の父と子塾で、暗唱検定テストをする。

*2/5に第20回父と子塾をやりました。「春暁」の暗唱、二人とも合格しました。今週は「月夜」に挑戦です。

7歳の長女も3歳の次女も、比較的喜んで挑戦している。特に次女は、「音読しなさい」とも言わないのに、口ずさむと心地よいらしく、何回も音読し「覚えたよ。」と言って聞かせてくれる。これには、私も妻も実母も実のところびっくりである。(このブログは、音声をアップできるのでしょうか?)

私自身は、1カ月に二つの名文・詩文の暗唱クリアーで1級ずつ進み、今年12月に二段をクリアーし、来年6月に七段クリアーを目論んでいた。しかし、うれしいことにもう少し早まるかもしれない。

これをクリアー後には、いろいろな聖典などを父と子塾で一緒に読んだり、暗唱したりできたらすばらしいなと思っている。
親子でいっしょに聖典を読むなど、私には理想だ。

さきの山内氏によれば、「昭和三十年代までは、どの家庭でも「朝読み」といって、国語の教科書を大声で読んでから子どもたちが登校していく習慣が続いていた。素読スタイルの変型といってよい。しかしこの「朝読み」の習慣も大人、子どもとも朝忙しいのか。今はほとんどみられなくなってしまった。」という。

名文暗唱は、たくさんの価値がある。わが家流に言えば、名文を暗唱することで、かしこく強く(生きる力・指針が得られるということは心を強くするはずだ)あたたかい心が育ってくるはずだ。
日本の多くの家庭で復活するならば、国民の品性をかなりあげることになるだろう。
わが家では、名文暗唱を継続するつもりである。

●このように、音読・暗唱は、□つものすばらしい教育価値をもっています。(□には何という数字が入りますか?)
父と子塾という形でなくても、「朝読み」「寝る前読み」…でも、いっしょに音読したり、音読するのを聞いてあげたりすることでも、十分に価値があります。そして、読む前に○をいくつかかいておき、音読するごとにその○をぬりつぶしてあげたり、暗唱できたら合格のシールを貼ってあげたりするだけでも、やる気は高まると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です