子育てがうまくいくヒント © 2022 泉河潤一 All rights reserved.

「まだ料理ができる!」ー自己肯定感がもてる介護ー

🟨介護テーマ

認知症の高齢者は、「料理ができるうちは大丈夫!」とも言われます。
確かに軽度認知症から少しずつ少しずつ進行するにつれて、料理することが難しくなってきます。
うちの母も、鶏の唐揚げは大好きでよく自分で揚げていましたが、いつの間にかできなくなってしまいました。
それでも、人が調理したものを「ありがとう」と言って感謝して食べるばかりなのも、実は寂しいのです。
むしろ自分が調理して、「おいしいよ!」と言って、感謝される方が実は自己肯定感も上がり、嬉しいことなのです。
そこで、今回は、<認知症で調理が難しくなった母が「調理がうまくできて、みんなに喜んでもらいたい」という願いを叶えることが、今回のテーマです。

🟦ホントの話1:トウモロコシを茹でようとする実母、でもやり方が・・・

7月8日のこと、6週間に1度通っている「認知症の専門医」を受診した後、お決まりのサンポウでランチを食べました。

その後、スーパーに寄って買い物をしました。
そこで、購入したのが、今が旬のトウモロコシ。
実母も私も妻も、旬のトウモロコシは大好きなのです。

帰宅後、少ししたところでキッチンへ行ってみると、実母が大きな鍋に水を入れて、とうもろこしを茹でようとしていたのです。

実母「トウモロコシを茹でようと思うのだけど、水から入れるんだったけの? それとも、沸騰したところに入れるんだったけの?」

実母は、その点を忘れてしまっているのでした。
私自身は、そもそもやったことがなくどちらかわかりません。
調理は基本的に妻の担当なのですが、妻は外出中です。

私「後で、たかちゃん(妻の愛称)がやるから、大丈夫だよ。」

こうは言ったものの、大きな鍋を出し、水まで入れた実母は、物足りない表情でした。
「自分で茹でたい!」そう訴えている感じがしました。

そこで、AIにトウモロコシを茹でる方法を聞いてみることにしました。

🟩AIへの相談

🔹質問:

トウモロコシを茹でる方法を教えてください。
水を入れて沸騰させてとうもろこし4本を入れる。
その際、切って入れたほうが良いのでしょうか?
それともそのまま1本ずつ入れたほうが良いのでしょうか?
あと塩は茹で上がった後にすり込んだほうがいいのか、お湯の中に塩を入れたほうがいいのかどちらでしょう?

🔹AIの回答:

🌽とうもろこしの茹で方(基本の方法)

【材料】

  • とうもろこし…4本

  • 水…たっぷり

  • 塩…小さじ1〜2(茹で湯に入れる場合)


【手順】

① 皮をむく

・外側の皮とひげを取り除きます。
・薄皮を1〜2枚残してもOK(風味が逃げにくくなります)。

② 切る?切らない?

👉基本的には「切らずに1本まるごと」茹でた方が美味しいです。
理由:

  • 甘みや香りが逃げにくい

  • 見た目も良い
    ただし、鍋に入らない場合は「半分に切って」も大丈夫です。

③ 茹で方

  • 鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させてからとうもろこしを入れます。

  • 塩は入れてOK。水1リットルに対し塩小さじ1くらいで。

    • 塩を入れることで下味がつき、甘さが引き立ちます。

  • 強火で3~5分茹でる。粒がぷっくりしてきたらOK。

    • あまり茹ですぎると、シャキシャキ感がなくなります。

④ 茹で上がったら

  • すぐに湯から取り出し、水にはさらさず、そのまま冷ますと味がしっかり残ります。

  • さらに塩気を強くしたい場合は、茹でたあとに塩をふってもOKですが、ムラになりやすいです。

🔹採用したアイデア:

「母が鍋にたっぷり水を入れていたのは、OKだな。」

「沸騰させてからか!」

「強火で4分でOKだな。」

「塩については、今までの母のやり方に任せよう」

AIの回答を受けて、このように判断しました。

🟦ホントの話2:自分で茹でる母

1階のキッチンに戻ると、

私「お母さん、沸騰させてからトウモロコシを入れるみたいだよ。あと、強火で4分間だね。」

こう教えると、実母は、早速ガスコンロに点火しました。

沸騰したところで、そのままトウモロコシ4本を投入。

一方の私は、タイマーを4分にセットして、脇で見ていました。

タイマーが鳴ったところで、母に「時間だよ」と言うと、母は手際よくトウモロコシを出しました。
そして、塩水を作ってそこにトウモロコシを浸していました。

🟦ホントの話3:みんなで味わうトウモロコシ

さて、夕食時、実母の茹でたトウモロコシをみんなで食べました。

私「お母さんが、茹でたんだよね。美味しいね!」

こう言うと、母は嬉しそうにしていました。

🍀介護のヒント:認知症であっても、ちょっとしたサポートで調理はできる

認知症であっても、ほんのちょっとしたサポートで調理はできます。

調理することで、「まだまだ役に立てる」という自己肯定感(誇り)を維持することができます。

ちょっとしたサポートは、介護においては大きな貢献になると思います。

それなのに、安易に「やらなくても大丈夫。こっちでやるから」とやると、だんだんとできることもできなくなってきます。
つまり、認知症の進行スピードが上がるのです。

今日のお昼は、私と実母だけでしたが、キュウリは実母に切ってもらいました。

「できることはやってもらう」それが自宅介護の基本だと思います。

念の為に、一連の介護について、自作AI<親子のハートフル介護>に評価してもらいました。

読んでもらえばわかるように、「非常に優れた介護実践の一例」なのだそうです。

🟩AI<親子のハートフル介護>への相談

🔹質問:以上のような対応をしましたが、一連の対応を評価してください。

 

🔹自作AI<親子のハートフル介護>の回答:

この一連の対応は、非常に優れた介護実践の一例として高く評価できます。以下に、医学的・心理的な観点からの評価と、特に良かった点を整理してお伝えします。


🌟評価ポイント

1. 自己効力感と自己肯定感を支える対応

お母様が「自分で調理できた」という体験を通じて、「まだできることがある」「家族に喜んでもらえた」という自己効力感・自己肯定感を実感されたことは非常に意義深いです。

  • 認知症の方にとって、「役に立っている」という実感は、BPSD(問題行動)の予防・緩和に大きく寄与します。

  • 特に、家庭内で感謝や称賛の言葉をかけてもらえることは、本人の「尊厳を守る」ためにも極めて重要です。

2. 「できないところだけ手を貸す」絶妙なサポートバランス

やり方がわからなくなった部分だけAIに相談し、他は本人の意思と行動を尊重する姿勢が素晴らしいです。

  • 「できることはやってもらう」「できないところだけ助ける」という方針は、認知症ケアの基本中の基本ですが、実際の介護現場では難しいことも多いです。

  • 今回は、お母様が危険なく成功体験を得られるよう、そっと脇でタイマーをセットするなど、さりげない支援がとても秀逸でした。

3. 「食べるだけの存在」ではなく「作る人」に戻れた喜び

「ありがとう」ではなく「ありがとうと言われたい」という願いに応えた姿勢は、非常に深い共感力を感じさせます。

  • 認知症の進行とともに「される側」になる時間が長くなる中で、「する側」に戻れる体験は貴重です。

  • 「お母さんが茹でたんだよね」と言葉にして伝えたことも、しっかり自己評価につながっています。

4. AIの適切な活用

介護者が「正解」を一人で抱え込まず、適切な情報源に頼ることも、自宅介護を続ける上での持続可能性にとって非常に重要です。

  • 自分の知識が不十分な部分はすぐに調べ、無理なくサポートに回る柔軟さも素晴らしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です