子育てがうまくいくヒント © 2022 泉河潤一 All rights reserved.

夏休み「絵日記」指導をどうするか?

夏休み「絵日記」指導  2010.8.17 第737 号

ー絵日記指導をどうするか?!ー

さて、翌17日のこと。クニコは、日記を書くのに、私からデジカメを借りていった。戸隠・忍者村の写真を見ながら、旅行のことを思い出すためである。

クニコは写真を見ながら、妻と楽しく会話しながら、日記を書いていた。

妻「ついでに、夏休みの宿題の絵日記を終わらせてしまったら。」

クニコ「うん。」

妻「作文なら、お父さんと一緒にやるといいわよ。」

クニコ「お父さん、絵日記を書くから教えて。」

 かくて、クニコの絵日記を指導することになった。 

題材から話題をしぼる

「戸隠・忍者村」の1泊2日の家族旅行をしたこと といっても、絵日記の題材が決まっただけで、そこから話題をしぼり、さらに主題をしぼっていかねばならない

私「クニコ、<「戸隠・忍者村」の1泊2日の家族旅行>と言っても、いろいろあるんだよ。さっき、写真を見ながらいろいろ話していたようだけど、

●奥社まで杉並木を歩いてお参りしたこと、

IMG_3664.JPG

●鏡池まで歩いて、おにぎりを食べたこと、

IMG_3772.JPG

●忍者村でアスレチックをしたり、おみやげを買ったりしたこと、

IMG_3714.JPG

●ペンション森のめるへんで泊まったこと、

●野尻湖でアヒルボートに乗ったこと…

とか、たくさんあっただろ

どのことが一番心に残ったの? 

どのことについて書きたいの?」

クニコ「う~ん、忍者村で遊んだことか、森のめるへんで泊まったことかな。」

私「どっちにするの?」

 クニコは、「<森のめるへん>で飲んだコーヒーがおいしかった」と言っていたが、結局、「忍者村でアスレチックをしたこと」を話題として選んだ

話題から主題を決める

私「忍者村でアスレチックをしたり、おみやげを買ったりしたけど、どのことが心に残ったの。

クニコ「アスレチック。」

私「作文には、<したこと>と<思ったこと>を書かないといけないだろ。忍者村でアスレチックをしたことが、どうだったの? 楽しかったの? がんばったの? クリアーしてうれしかったの?」

クニコ「楽しかった。」

私「じゃあ、タイトル(主題を表す題名)は決まったね。<楽しかった忍者村(アスレチック)>だね。」

主題を支える事例を書く

私「アスレチックのどんなところが楽しかったのかな?」

クニコ「いろいろなアスレチックをしたこと。」

私「例えば、どんな?」

クニコ(チビッ子忍者村のパンフレットを見ながら)「サスケとびの術とか……。」

私「ああ、絵日記を読む人は、~の術なんて言われても、わからないから。<水ぐもの術>だったら、<水の上をひもにつかまって渡る>とか、わかる言葉で書かないといけないよ。」

…(中略)…

私「それで、どのアスレチックが一番楽しかったの?」

クニコ「はしごを上った後、水の上にぶらさがっている輪に足を置いて進んでいったのが、楽しかった!」

私「スリルがあって、楽しかったのかな。」

クニコ「<スリル>って何?」

私「恐くてハラハラドキドキする楽しさのことだよ。」(「スリルがあって楽しかったです」と書かせたかったが、本人が意味をよく知らない言葉は、使えないな。)

完成した絵日記の文章

こうしたやりとりの後に、クニコは自分でいったん文章を書いた。私は、その文章を読み、長すぎた文など少し添削した。
かくて完成した絵日記の文章は、次の通りである。

『楽しかったにんじゃ村』
2年 クニコ

 わたしは、八月十五日に、かぞく四人でにんじゃ村に行きました。いろいろなアスレチックにちょうせんしました。水の上をひもにつかまってわたったり、かべのよこにせなかをくっつけてわたったり、しました。はしごをのぼったあと、水の上にぶらさがっているわに、足をおいてすすんでいくのが、とくに楽しかったです。

IMG_3723.JPG

クニコ「できた! お母さん。」

妻「どれ読んでみて。」

作文を読み上げるクニコ。

妻「上手に書けたね。」

お母さんにほめられ、満足したクニコであった。

絵日記の絵を描く

絵日記であるからには、文章の他に、絵も描かねばならない。

絵日記の絵は、基本的には文章とマッチした絵であることは、もちろんである。
この場合であれば、忍者村でアスレチックをしている絵、とりわけ<水の上にぶらさがっている輪に、足をおいて進んでいく>絵が一番よい。

がしかし、絵を描くことは、容易ではない。記憶をもとに、しかも自分がやっている姿は自分で見てもいないのに、想像して描くのである。

そこで、わが家の場合、その場面の写真をデジカメで撮り、それをA4サイズに印刷してあげ、それを見ながら描かせる場合が多い。

今回は、<水の上にぶらさがっている輪に、足をおいて進んでいく>写真はなかったが、<水の上をひもにつかまってわたっている>写真はあったので、それをA4サイズに印刷してあげた。

クニコは、それを見ながら自分で描き、色鉛筆で着色した。

かくてクニコの夏休みの宿題「絵日記」は完成した。

■完成した絵日記

IMG_3787.JPG

絵日記をかく意味

小学生の場合、学年を問わず絵日記が宿題になっている場合が多い。

教師サイドとしては、「夏休み中にその子がどんな経験をしたのか知りたい」のである。夏休み明けの、その子との会話のきっかけにもなる

子どもにとっても、その家族にとっても、「夏休みの経験をふり返り、そのときにしたことや、そのときの気持ちなどを分かち合い、文章にまとめる」ことは、有意義である。いっしょに写真などを見ながら出来事をふり返り、そのときの気持ちを言い合ったりすることは、楽しいひとときだ。

ただ、どう指導したらよいか困る場合もあろうかと思い、参考までに記事をアップしてみた。

クライマックスから書く方法

・さらにしぼって、詳しく書く方法、「ハラハラドキドキするところ、クライマックスから書く方法」もある。参考までに書いてみた。

『無事クリアーできた水ぐもの術』

・「ボチャーン!」前の女の子が池に落ちました。「水ぐもの術」に挑戦して失敗したのです。水ぐもの術というのは、池の上に張ってあるロープを引っ張りながら、台の上に乗って進むという技です。これから挑戦する私は、「そんなになってしまったら、どうしよう。」と思いました。両手でしっかりとロープを握り、台の上に乗りました。そして、ロープを引きました。すると、台ごと少し前に進みました。また少し引きました。少し進みました。強く引いてみたら、バランスをくずして落ちそうになりました。でも、なんとか踏ん張りました。無理をしないで、少しずつ少しずつ進んで、向こう岸までようやく渡ることができました。はらはらドキドキしたけど、クリアーできてうれしかったです。

8月15日、16日と長野県、戸隠に行ってきました。戸隠神社の奥社は、すごい人出でした。奥社にいた宮司(?)さんによると、「ここ20年来こんなに多く参拝客はいなかった。今年テレビでパワースポットとして紹介されたり、江原啓之さんが紹介したりで、参拝者が一気に増えたようだ。今年はこれまでで一番多い。」とのことでした。

IMG_3679.JPG

私は、戸隠への旅はかれこれ4回目なのですが、とっても癒されるイヤシロチですね。戸隠神社奥社の杉並木も、戸隠森林植物園も、緑が豊かで鳥が鳴き、空気がおいしく、最高でした。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です