子育てがうまくいくヒント © 2022 泉河潤一 All rights reserved.

“ありがとう”を言える子に育てたい──思いやりが伝わる魔法の言葉

《読み始める前に》

夕食前のささいなやりとり。
「これじゃない」と不満顔の次女クニコに、おばあちゃんが好きな箸置きを出してあげました。
でも、すぐに出てきたのは「ありがとう」の言葉ではなく……。
この日のわが家の“ありがとうの躾”です。

パパの子育て奮戦記:第41号
長女アキコ(6歳)、次女クニコ(3歳)、ママ、パパ(私)、祖母(69歳)


夕食前の小さな出来事

昨日の夕食時のことです。いつものように長女アキコが箸置きを並べていました。

ところが次女クニコは、みんなと同じ白っぽい箸置きでは満足せず、「これじゃない」と言いい出しました。

正直「そんなのどれでもいいだろう」と思ったのですが、実母が引き出しを開け、いろんなタイプの箸置きを見せてくれました。

クニコは「あっ、それそれ」と嬉しそうに、お花の模様の箸置きを選んでもらいました。

感謝の言葉が出ない娘に

ママ:「『それそれ』じゃないでしょ。ありがとうは?」
クニコは黙ったまま。
私:「そうだ、ありがとうだ。」
それでもクニコは言えません。

実母は「いいよ、いいよ」となだめましたが、
私は「だめだって。言えないうちは『いただきます』できないよ」と伝え、クニコを食卓から下ろしました。

それでもクニコの口から「ありがとう」は出ません。
みんなが食べ始めてもクニコは黙ったままでした。

やがて実母のところへ行き、「あーちゃん、ありがとう」と言いました。
(わが家では祖母を「あーちゃん」と呼んでいます。)

私:「ちゃんと『ありがとう』と言うんだよ。」
ようやくクニコは食卓に戻り、3分遅れで夕食を一緒に食べ始めました。

躾は粘り強さと繰り返し

このように、躾はねばり強く、繰り返し伝えることで少しずつ身についていくものだと思います。

「ありがとう」は、日本語で最も美しい言葉だと言われます。
だからこそ、わが家では「ありがとう」と言える子に育てたいと思っています。

感謝を教えなかった家庭の話

D・カーネギー『道は開ける』に、感謝の躾が足りなかった事例が紹介されています。

二人の連れ子を大学にいれるために借金までして苦労して働いた父親。しかし、母親は「『大学へ入れてくれるなんて、お父さんは本当に大した人だよ』と子どもに言い聞かせないで、『あんなことくらい、何でもないんだよ』というように伝えた」という実話である。
これがどういう結果を生んだかは、前掲書14章「こうすれば忘恩に悩むことはない」に詳しく書かれています。

カーネギーはこう結んでいます。
「感謝は養われる特性である。だから子どもに感謝の念を抱かせるためには、これを教え込まなくてはならない。」

私もまったく同感です。

*********

今、振り返ってみて

幼い頃からの積み重ね

幸いなことに、長女アキコも、次女クニコも「ありがとう」と言える子に育ちました。

それは「三つ子の魂百まで」という格言の通り、幼い頃から繰り返し繰り返し教えてきた結果だと思います。

後々の記事でも触れますが、たとえば習い事の送迎時には、(送ってくれて)「ありがとう」と言うように躾けてきました。

もちろん、パパママ自身が子どもに対して「ありがとう」とよく言いました。だからこそ、子どもたちも「ありがとう」と言われる心地よさを実感しているからだと思います。

大人になってからも続く「ありがとう」

大人になってから帰省した時も、外食でご馳走になれば「ありがとう」、送迎してもらう時にも「ありがとう」。

<親しき仲にも礼儀あり>の通り、親子間でもきちんと「ありがとう」と言い合えることは、お互いにとって心地いいものです。

この秋分の日とその前日には、東京にいる次女と山梨にいる長女のところを訪ねました。

次女のマンションに泊まった時、次女がコーヒーを出してくれたので「ありがとう」と伝えました。

秋分の日には、長女が富士急ハイランドを1日案内してくれました。
大月駅から車で送ってくれたり、コップに水を持ってきてくれたり、ソフトクリームを買ってきてくれたり……。1日中、笑顔で世話をしてくれました。


この日だけで、10回以上は長女に「ありがとう」と言ったと思います。長女はそのたびにニコニコしていました。

「ありがとう」の前には思いやりがある

こうして書いていて気づいたのは、
「ありがとう」の言葉があるところには、その前に必ず「思いやり」がある、ということです。

そして、「ありがとう」とは、その思いやりがきちんと届いているよ、という受け手から送り手へのサインでもあるのだと実感しました。

だからこそ、「ありがとう」は日本語で最も美しい言葉だと言われるのだと、改めて合点がいきました。
(2025/09/25記す)

📝 自分に問いかけてみる時間

あなたの家庭では、送迎や日常のやりとりの中で「ありがとう」を伝える習慣がありますか?

親子間でも、きちんと「ありがとう」を言い合えていますか?

自分自身が、子どもに「ありがとう」と伝える姿を見せられていますか?

📝 簡単なワーク

1.今日、子どもがしてくれた小さなことに対して、必ず「ありがとう」と伝えてみましょう。
 👉 例:「手伝ってくれてありがとう」「片づけてくれて助かったよ」
そして、子どもに「ありがとう」と言われる心地よさを体感してもらいましょう。

2. 親に習い事の送迎や食事の準備などをしてもらった時、子どもに「ありがとう」と言わせていますか?
 👉 もしまだなら、「ありがとうは礼儀であり、社会に出ても大切なスキルなんだ」と伝えながら、一緒に習慣化していきましょう。

***パパママとして成長したいあなたへ──フォローどうぞ***
「あったかい家族日記」は、長女アキコ(2025年8月現在27歳・既婚)と次女クニコ(23歳・公認会計士)の成長を、パパの視点で約20年間にわたり綴った実録子育てエッセイです。
*二人が幼児だった頃から大学入学、そして結婚前後までの家族の日々を記録し、累計アクセス数は400万を超えました。
*七田チャイルドアカデミー校長・七田眞氏にも「子育てに役立つブログ」として推薦された本連載は、So-netブログ閉鎖(2025年3月)を機に、「記録」と「今の視点」を重ね合わせて再編集した〈日々の記録に、“今”を添えた子育てエッセイ〉として、noteで再連載しています。
*この文章は、2005年7月3日にSo-netブログで公開された『「ありがとう」の躾(しつけ)』に、「今、振り返ってみて」を加筆した再構成エディションです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です