子育てがうまくいくヒント © 2022 泉河潤一 All rights reserved.

noteで「認知症の実母介護シリーズ」を書く構想を練る

noteで「認知症の実母介護シリーズ」を書くことを構想した。

🟧書く目的

親の介護をしている子どもが、

・なるほど! ためになる!
・読んで心が洗われる!
・あったかい気持ちになる!

このような読後感を持てる、そんなnote「認知症の実母介護シリーズ」を目指しています。

🟧プロフィール「認知症の実母を介護する・ジュンイチ」

82歳で認知症の薬を飲み始めた実母(2025年5月11日現在89歳、週3日デイサービスに通う)と同居する息子です。
母がいつか旅立つ日が来た時、後悔の涙ではなく、「やれることはやってきた」と心から思えるように。
なかなか思い通りにいかないアルツハイマー型認知症の実母と向き合いながら、母の笑顔が少しでも見られるように日々介護しています。
介護の大変さの中にも見つかる小さな喜びや、日々の気づきや工夫をnoteで発信しています。

🟧このシリーズの特長
ーA I 「親子のハートフル介護」を味方にすることでワンランク上の介護を目指すー

この3月から生成AIについて、本格的に有料で学んでいます。

5月の連休明け、ようやく自分でカスタマイズしたAIを作りました。

・認知症の実母のために、約20冊の認知症関連の本からの学んできたこと
・認知症関連のYouTube
・自分の8年に及ぶ実母の介護経験…

これらを注ぎ込んで<A I 「親子のハートフル介護」>を創りました。

これを生かした介護記録を発信することで、
同じ状況にある、親の介護者ある、多くの子ども(とは言っても大人)の役に立つことを願っています。

🟧基本的な記事の構成

🔹1冒頭

読者が共感できる、困った場面をもってくることにしました。
言い換えると、「介護の悩み・テーマ」に相当することです。

 

🔹2実体験ーホントの話ー

冒頭に続けて、実体験つまりホントの話を書いていきます。

困った場面にどう対処したかということですね。
あるいは、願いをどう達成したかということにもなります。

 

 

🔹3AI「親子のハートフル介護」からのアドバイス

これは実際の対応に先立って相談することもありますし、
対応の途中に相談することもあります。
ひと段落した後に、これで良かったのかどうか確認するために、
あるいはさらなるレベルアップを図るために相談することこともあります。

 

 

 

 

 

🔹4アドバイスを採用する

 

 

 

気に入ったアドバイスを採用します。

🔹5ホントの話続き

採用したアドバイスを実践した結果について
ホントの話続きを書いています。

🔹6介護のヒント

介護の実際を通した学びをシェアすることで、読んで良かった!と思われる実践記録となります。

 

 

 

 

🟧記事の実例

🔹介護テーマ「体調不良で外出できなくなった母に『母の日を楽しませる方法』」

 

 

認知症に限らず高齢になると、当日になって

・体調が良くない
・気分が乗らない …

等々の理由で、予定がキャンセルされることがよくあります。

母の日の今日、花の大好きな母と花屋に行く予定でした。
調子が良ければ、そのまま一緒にランチも考えていました。
ところが、化粧まではしてくれましたが、 出発直前10時になって、 「体調が良くないから、横になりたい」 と母は言いました。

こうした場合、どうしたら良いのか。
一緒に外出できないならできないなりの 「母の日を楽しませる方法」を提案します。

🟦ホントの話【母の日のプレゼント「花屋さん」は中止】

 

 

 

母の日の今日、本当は母の好きな花を買いに、二人で花屋さんに行く予定でした。
そのまま、もし母が乗り気なら、一緒にランチも楽しもうと考えていました。
ところが、外出の準備を整えた午前10時頃、母は「お腹の調子が良くないから、少し横になりたい」と言いました。私は残念でしたが、母の体調を最優先にして、外出は取りやめにしました。

🟦【母の日、もう一つの贈り物】

落ち着いて昼食をとった後、再び誘ってみましたが、やはりまだ本調子ではないようで、外出は難しそうでした。 それならいっそのこと、日を改めて花屋さんに連れて行こう。
そう思い直しつつも、せっかくの母の日に何か喜んでもらえることはないかと考えました。

ふと浮かんだのが、「金魚をプレゼントする」というアイデアです。
今、母が飼っているリュウキンは、かつては2匹いましたが、今は1匹だけ。
そのうえ、大きくなったせいかほとんど動かず、観賞している母は、少し退屈そうに見えることがあったのです。

🟦【金魚、再び仲間が増える】

リュウキンを買い増せば、母は喜ぶに違いない!

私は一人でコメリに出かけ、元気なリュウキンを1匹購入してきました。


帰宅してプレゼントすると、母は「2匹買ってくればよかったのに」と言いましたが、それでも新しいリュウキンが増えたことを喜んでくれました。

実は私も2匹買いたかったのですが、そのお店には良さそうなリュウキンが1匹しかいなかったのです。

🟦【少しの工夫がもたらす笑顔】

母と一緒の外出は叶いませんでしたが、母の日に母が少しでも笑顔になってくれたこと、それが私にとっても嬉しい出来事でした。

体調不良で一度は諦めかけた母の日のプレゼント。
でも、少しの工夫で母が笑顔になる瞬間を作れるものだなと、改めて思いました。

🟩AI「親子のハートフル介護」からのアドバイス

 

 

 

 

この段階で、僕が作ったAI「親子のハートフル介護」に対応策を聞いてみました。

⭐️質問:

母の日の今日、本当は母の好きな花を買いに、二人で花屋さんに行く予定でした。
そのまま、もし母が乗り気なら、一緒にランチも楽しもうと考えていました。

ところが、外出の準備を整えた午前10時頃、母は「お腹の調子が良くないから、少し横になりたい」と言いました。 私は残念でしたが、母の体調を最優先にして、外出は取りやめにしました。

せっかくの母の日の予定がキャンセルで、少しつまりません。
何かいいアイデアはありますか?

⭐️ 回答:AI「親子のハートフル介護」

お母さまの体調を気遣われて予定を変更されたのですね。
とても優しいご判断だと思います。

せっかくの母の日ですから、おうちでも楽しめる素敵な時間を過ごせるよう、いくつかアイデアをご提案しますね。

🌸おうちで楽しむ母の日アイデア

1. 花屋さん気分のおうち花屋

お母さまが好きなお花を少しだけでも買ってきて、お家で一緒にフラワーアレンジメントをしてみるのはいかがでしょうか?
花瓶やカップに生けたり、小さなブーケを作って部屋に飾るのも楽しいですよ。
お花を触ると気分も明るくなります。

2. 手作りミニランチパーティー

もしお母さまの体調が少し回復されたら、お家で簡単に作れるおしゃれなランチはいかがですか?
たとえば、サンドイッチやサラダ、スープなど、軽めのメニューでテーブルを彩って、ちょっとしたカフェ気分を演出するのも素敵です。

3. 思い出トークタイム

お花やランチが難しいようなら、昔の写真アルバムやスマホの写真を一緒に見返しながら、お母さまとの思い出話をするのもおすすめです。
懐かしい話に花が咲くかもしれません。

4. 音楽や映画で癒しの時間

お母さまのお好きな音楽や映画を一緒に楽しむのも良いですね。
昔好きだった歌や、思い出の映画を観ながら、リラックスした時間を共有するのも心温まるひとときになると思います。

5. 心を込めたメッセージカード

短くても良いので、お母さまへの感謝の気持ちを込めた手書きのメッセージカードを渡すのも素敵です。
心のこもった言葉は、きっとお母さまにとって大切な宝物になるはずです。

どのアイデアも、無理のない範囲で楽しめるように工夫していますが、お母さまの体調を見ながら、無理なく過ごせる時間を大切にしてくださいね。

 🟩採用したアイデア

そうだ! 【心を込めたメッセージカード】を渡そう。

いつも渡していたのに、うっかりしていました。

🟦【母との散歩】

 

その後、母の体調は少し回復したようで、家の周りを100メートルほど散歩していました。
道端のタンポポの花を摘む母。

 


「そっちの白い花もきれいだよ。」と私が声をかけると、母はその白い花も摘みました。

 

 

 

帰宅後しばらくして、ふと玄関を見ると、摘んだばかりの花がきれいに生けられていました。
生けたばかりの花に、心が癒されました。

🟦【母への感謝のメッセージ】

そして、母の日のメッセージカード。

『お母さん 生花や食器洗い、

ありがとう。

いつまでも元気でいてね。』

そう書いたカードを渡すと、 母は「ありがとう!」 と微笑みました。

その瞬間が、今日いちばんの母の笑顔でした。
母への感謝の気持ちこそが、いちばん簡単で、いちばん効果のあるプレゼントでした。

🟦介護のヒント

高齢者で体調が悪くて、あるいは気分がすぐれなくて、お出かけが叶わなくても、
・何か喜ばれそうなプレゼントー今回は金魚―をする
・感謝のメッセージカードを贈る… など、
母の日に喜ばれることはあります。

外出できないで、いちばんガッカリしているのは母かもしれません。
そうした状態でも、工夫次第で母の笑顔は作り出せます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です